Eveへの思想整理

※ 注意 一個人の強い思想まみれの文章になっています。都合のいい部分を掻い摘んでるだけだと感じる方もいらっしゃると思いますが適当に読んでやってください。てか普通にこんなん読まない方がいい 前置き プロセカコラボの東雲さんサイドストーリー後編を受け、結構わたしの中で Eve に対しての思想が更新されたのでここに纏めておきます。備忘録です。 300 字じゃ収まりきらねえ!!!という熱意の元生まれるであろう怪文書になります。 わたしの中の Eve はこうだな …… と本気で関係性オタクやっている身として真剣に書き連ねたものなので気分を害さない程度に自由に閲覧して下さればと思います。あなたの Eve とわたしの Eve はパラレルワールドなので、、、 オーディション編の闘技場での漣さんの野心を見て、今まではアイドル軸と個人軸に分けて解釈していたけど今回のストーリーを読んでそれら全てが綺麗に繋がったので忘れないうちに書き残しておきます。 漣ジュンの野心 ジュンにとってアイドルとは人生そのものであり異論を挟むまでもなくそうなるべき義務です。それ以外教わってないからです。特に!ではそれまでの生きる上での至上命題だった佐賀美陣を追い落とす手段でもあったため余計に「売れるためならなんでもやる」という野心に拍車がかかったのかなーと思っています。それは Eden として王者側に立っている今でも変わらず、ずっと分岐路を認識せず一本道の人生を歩んできたジュンにとってアイドルとして周りに遅れを取らないことが最重要事項であり、いつまでも挑戦者の気概を忘れないところがいいなあと思います。 サガで報われていなかったジュンに日和が手を差し伸べた話をしてるんだけど、ここで大事なのは日和がジュンに手を伸ばした要因がその漣さんの核となる野心だったというところですね。日和さんが思う漣さんの一番のお気に入りポイントってどんなにどん底にいても折れない向上心と周りに迎合しない気高い精神性で、それってオブリガートでもコンクエストでも言われてるぐらいずっと日和の中で色褪せない美しさなんだろうなと思います。 貴族意識が根底にある日和さんにとって、恵まれている自分が困窮している民に施しを与えるのは義務であり、オブリガートの「綺麗なきみの隣で一からやり直してみたいと思った」も勿論あるけどやっぱりノブ...